top of page
aoimentalclinic

発達障害のグレーゾーン①

更新日:2024年5月9日

ここ十数年の間に発達障害についてよく知られるようになり、ご自身で発達障害を疑い受診される方も多くなりました。


自分の困難が発達障害から来ているとわかれば気持ち的に少し安心できるし、周りの人に自分のことを説明しやすくなるため、診断がついてほしいという思いをもっていらっしゃる方も多く見られます。


ただし、発達障害の特徴をもっていたとしても診断はつかないというケースがあり、こういったケースがグレーゾーンと呼ばれることがあります。


これは、精神新患を診断ための診断基準(DSM)が設けられていることによります。

DSMでは、発達障害にみられる特徴のうち〇項目以上を満たしたら発達障害としましょう、子どもの頃から発達障害の特徴がみられていたということを確認しましょう、ということになっているのですが、

その項目数を満たさない、子どもの時のことは自分も親もはっきり覚えていない、ということになってくると、発達障害らしさがあっても診断できないということになります。


ちょっとでも発達障害の特徴がみられるのであれば診断をつけたほうがいいではないか、というお考えももっともです。


ですが、発達障害に見られる特徴がほかの精神疾患で見られる場合もあるため、診断基準に照らし合わせて判断するということは、適切な治療やサポートを行っていくために重要な手続きとなります。

最新記事

精神疾患と認知機能②

前回、認知機能というのは私たちが持っている情報処理能力であり日々の生活に欠かせない力だとご紹介しました。 今回はより具体的に紹介していきます。 認知機能には「注意機能」「作業記憶」「処理速度」「流暢性」「遂行機能」といったものがあります(研究者によって分類や定義が異なること...

精神疾患と認知機能①

ここ数年、精神疾患と認知機能の関係に興味をもつようになり、当院ショートケアにおいても「認知リハ」という名前で認知機能トレーニングプログラムを導入しています。 認知機能というのは、簡単に言えば私たちが持っている情報処理能力のことであり、日々の生活に欠かせない力です。...

睡眠と飲食⑤

良い睡眠をとるために何を積極的に食べるか、あるいは避けるか以外に、食事のタイミングもポイントです。 私たちの体には、約1日周期でリズムを刻む体内時計の機能が備わっています。 脳内の視床下部が関わっており、体内時計によってホルモンの分泌をはじめ生理的な活動が調整されていること...

bottom of page