top of page
  • aoimentalclinic

睡眠について③

「不眠症の条件にはあてはまらないが以前よりも寝にくくなっている感じがする」

あるいは

「今も睡眠に不満はないが、より良い睡眠習慣を身につけたいという」

という方もいらっしゃるでしょう。


質の良い睡眠をとるために心がけるといいことは色々とありますが、

まずは『光と上手につきあう』ということがあげられます。


メラトニンという睡眠と深く関わりのあるホルモンの分泌量は、光を刺激として体内で変動しています。


朝、光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されます。

その後、日光を浴びてから13時間ぐらい経過すると再び分泌が高まり、メラトニンが増えたことで眠気が生じ睡眠に入るという体の仕組みがあるため、生活の中で光を適切に取り入れることが睡眠の改善には欠かせないのです。


といっても複雑な作業が必要なわけではありません。


・平日・休日関わらず朝起きる時間は固定し、起きたら日光を浴びる

・夜間は室内の明かりを暖色系の光(電球色)にし、寝るときは真っ暗な部屋にする


ということを心がけてみてください。


最近は目覚めをスムーズにするために日中の室内と同じくらいの明るさの光が出る目覚まし時計も増えていますから、

早朝まだ暗い時間に起きなければいけない方や、間取りなどの都合で部屋に日光が入りにくい方は使ってみていただけるといいと思います。

(2500ルクス以上の明るさで脳は睡眠状態から覚醒し体内時計もリセットされると言われています)。


以前はブルーライトが覚醒を促して眠りにくくするということで寝る前のテレビ・スマホ・パソコンは良くないということでしたが、

ブルーライトをカットする様々なグッズも出ていますし、スマホ・パソコンは設定から画面の明るさを調整すれば睡眠への影響が少なくなるといった専門家の意見も出るようになり、

入眠前のリラックスに役立つのであれば、そこまで厳密に避けなくてもいいようです。

最新記事

精神疾患と認知機能①

ここ数年、精神疾患と認知機能の関係に興味をもつようになり、当院ショートケアにおいても「認知リハ」という名前で認知機能トレーニングプログラムを導入しています。 認知機能というのは、簡単に言えば私たちが持っている情報処理能力のことであり、日々の生活に欠かせない力です。...

睡眠と飲食⑤

良い睡眠をとるために何を積極的に食べるか、あるいは避けるか以外に、食事のタイミングもポイントです。 私たちの体には、約1日周期でリズムを刻む体内時計の機能が備わっています。 脳内の視床下部が関わっており、体内時計によってホルモンの分泌をはじめ生理的な活動が調整されていること...

睡眠と飲食④

質の良い睡眠を阻害する飲食物などについて紹介してきましたが、睡眠に良いとされる栄養素・食物について紹介します。 睡眠の質に関わる栄養成分として、トリプトファン、グルタミン酸、グリシンといったアミノ酸が挙げられます。 アミノ酸のひとつであるトリプトファンは、体内でセロトニンと...

Commenti


I commenti sono stati disattivati.
bottom of page