top of page
  • aoimentalclinic

五月病

ゴールデンウィークを控え、みなさん連休をどのように過ごそうかウキウキしている時期かと思います。


メンタルヘルス的には、この時期は五月病が気になるところです。


五月病は、新生活の緊張と疲れ、寒暖差の大きさなど、この時期ならではの要因によって自律神経のバランスが崩れてしまうことによって起こるとされています。


五月病の症状としては


気分が落ち込む

やる気が起きない

イライラしやすい

食欲がわかない・食べ過ぎる

頭痛

疲れやすい

注意力が落ちる


など、様々なものがあります。


五月病は誰でも起こりうるものですが、特に、進学、就職、異動など4月から新しい生活を始めた方に生じやすいと言われています。

新生活が楽しくてストレスなんかない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、新しい環境に入るというのは自然と体と心が緊張するものですから、ちょっと自分の体調を気にかけておいてください。


ゴールデンウィークは新生活に疲れた体と心を休めるのに良いチャンスです。


夜更かしや暴飲暴食、予定を詰め込みすぎるなど、自律神経に負担をかけることはなるべく減らし、

起床と就寝の時刻は大きく変えない、睡眠時間を十分にとる、三食バランスよく食べる、といった基本的なことを大事にしつつ、

軽く体を動かす、ゆっくりお風呂に入る、趣味を楽しむなど、自分の体と心をゆっくり休める活動も意識的に取り入れて過ごしてみてください。


不調が2週間以上長引くようでしたら、お早めの医療機関の受診をおすすめします。

最新記事

発達障害のグレーゾーン④

グレーゾーンの方含め、発達障害の特性をもっている多くの方が、自分の健康管理に苦手さがあると言われています。 ・光や気温・気圧といった環境の変化の影響を受けやすい ・同じ物事をこなすにも健常の方よりも注意力が必要なため疲れやすい ・体の感覚に鈍く自分が疲れていることに気付きにくい ・関心のあることに集中しすぎるために食事や睡眠がおろそかになりやすい などの特徴のために体調を崩しやすいようです。 グレ

発達障害のグレーゾーン③

グレーゾーンの方の抱える困難には、発達障害の特性からくる困難があるにも関わらず、診断がついていないためにサポートが得にくい(福祉制度が利用できない、合理的配慮の必要性を理解されにくい等)といったことがあると思います。 疾患・障害特性に限定せず、それぞれの人のもつ個性にあわせて柔軟に環境が調整されていくことが当たり前な社会が理想ではありますが、 現状、それを実現することは難しい場所の方が多いと思いま

発達障害のグレーゾーン②

前回、発達障害の特性をもちつつも、診断基準には満たないために診断がつかないケースがグレーゾーンと呼ばれるということを書きました。 誤った治療を防ぐために診断基準を重視してはいますが、実際のところ、診察の経過や様々な検査なども踏まえて判断するため、診断基準を満たさなければ絶対に診断がつかないということでもありません。 ・診断基準を見ると、当てはまるところも当てはまらないところもある ・子どもの頃のこ

bottom of page