top of page
  • aoimentalclinic

発達障害のグレーゾーン①

更新日:5月9日

ここ十数年の間に発達障害についてよく知られるようになり、ご自身で発達障害を疑い受診される方も多くなりました。


自分の困難が発達障害から来ているとわかれば気持ち的に少し安心できるし、周りの人に自分のことを説明しやすくなるため、診断がついてほしいという思いをもっていらっしゃる方も多く見られます。


ただし、発達障害の特徴をもっていたとしても診断はつかないというケースがあり、こういったケースがグレーゾーンと呼ばれることがあります。


これは、精神新患を診断ための診断基準(DSM)が設けられていることによります。

DSMでは、発達障害にみられる特徴のうち〇項目以上を満たしたら発達障害としましょう、子どもの頃から発達障害の特徴がみられていたということを確認しましょう、ということになっているのですが、

その項目数を満たさない、子どもの時のことは自分も親もはっきり覚えていない、ということになってくると、発達障害らしさがあっても診断できないということになります。


ちょっとでも発達障害の特徴がみられるのであれば診断をつけたほうがいいではないか、というお考えももっともです。


ですが、発達障害に見られる特徴がほかの精神疾患で見られる場合もあるため、診断基準に照らし合わせて判断するということは、適切な治療やサポートを行っていくために重要な手続きとなります。

最新記事

発達障害のグレーゾーン④

グレーゾーンの方含め、発達障害の特性をもっている多くの方が、自分の健康管理に苦手さがあると言われています。 ・光や気温・気圧といった環境の変化の影響を受けやすい ・同じ物事をこなすにも健常の方よりも注意力が必要なため疲れやすい ・体の感覚に鈍く自分が疲れていることに気付きにくい ・関心のあることに集中しすぎるために食事や睡眠がおろそかになりやすい などの特徴のために体調を崩しやすいようです。 グレ

発達障害のグレーゾーン③

グレーゾーンの方の抱える困難には、発達障害の特性からくる困難があるにも関わらず、診断がついていないためにサポートが得にくい(福祉制度が利用できない、合理的配慮の必要性を理解されにくい等)といったことがあると思います。 疾患・障害特性に限定せず、それぞれの人のもつ個性にあわせて柔軟に環境が調整されていくことが当たり前な社会が理想ではありますが、 現状、それを実現することは難しい場所の方が多いと思いま

発達障害のグレーゾーン②

前回、発達障害の特性をもちつつも、診断基準には満たないために診断がつかないケースがグレーゾーンと呼ばれるということを書きました。 誤った治療を防ぐために診断基準を重視してはいますが、実際のところ、診察の経過や様々な検査なども踏まえて判断するため、診断基準を満たさなければ絶対に診断がつかないということでもありません。 ・診断基準を見ると、当てはまるところも当てはまらないところもある ・子どもの頃のこ

bottom of page