top of page
静岡市葵区 心療内科、精神科 こころとからだのクリニック あおいクリニック
TEL:054-205-6666
お知らせ
aoimentalclinic
精神疾患と認知機能②
前回、認知機能というのは私たちが持っている情報処理能力であり日々の生活に欠かせない力だとご紹介しました。 今回はより具体的に紹介していきます。 認知機能には「注意機能」「作業記憶」「処理速度」「流暢性」「遂行機能」といったものがあります(研究者によって分類や定義が異なること...
aoimentalclinic
精神疾患と認知機能①
ここ数年、精神疾患と認知機能の関係に興味をもつようになり、当院ショートケアにおいても「認知リハ」という名前で認知機能トレーニングプログラムを導入しています。 認知機能というのは、簡単に言えば私たちが持っている情報処理能力のことであり、日々の生活に欠かせない力です。...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン④
グレーゾーンの方含め、発達障害の特性をもっている多くの方が、自分の健康管理に苦手さがあると言われています。 ・光や気温・気圧といった環境の変化の影響を受けやすい ・同じ物事をこなすにも健常の方よりも注意力が必要なため疲れやすい...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン③
グレーゾーンの方の抱える困難には、発達障害の特性からくる困難があるにも関わらず、診断がついていないためにサポートが得にくい(福祉制度が利用できない、合理的配慮の必要性を理解されにくい等)といったことがあると思います。 疾患・障害特性に限定せず、それぞれの人のもつ個性にあわせ...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン②
前回、発達障害の特性をもちつつも、診断基準には満たないために診断がつかないケースがグレーゾーンと呼ばれるということを書きました。 誤った治療を防ぐために診断基準を重視してはいますが、実際のところ、診察の経過や様々な検査なども踏まえて判断するため、診断基準を満たさなければ絶対...
aoimentalclinic
発達障害のグレーゾーン①
ここ十数年の間に発達障害についてよく知られるようになり、ご自身で発達障害を疑い受診される方も多くなりました。 自分の困難が発達障害から来ているとわかれば気持ち的に少し安心できるし、周りの人に自分のことを説明しやすくなるため、診断がついてほしいという思いをもっていらっしゃる方...
aoimentalclinic
双極性感情障害(躁うつ病)とは?
双極性感情障害とは、躁(そう)状態と鬱(うつ)状態をくりかえす病気です。 かつては躁うつ病と呼ばれていました。100人に1人程度の割合で発症するとされ、男女差がなく、多くが10代から30代までに発症します。 うつ状態とは、気分が落ち込んだり、興味や関心が低下してしまうなどの...
bottom of page